2009年09月25日

不登校孤独の悪循環

このブログを見にきてくださって、ありがとうございますm(_ _ )m

不登校のお子さんは、不登校を望んでいるのではないです。

川島がお話を聞いて思うことは、孤独になると

「孤独の悪循環icon15に陥ってしまうな~と。。。

心理学でよく言われていることですが、幼少期に、近所の子供と遊ばなかったり~

おばあちゃんやおじいちゃんなど、人との係わり合いや接触が少ない日常を

過ごしたお子さんは、大人になってから、人間関係がうまくいかないicon08

という影響が出てくるときがあります。

不登校のお子さんがよく言うことは、学校でお友達がいない

お友達とうまく話せないのが、とても辛いicon07と言います。

不登校のお子さんが、孤立してしまっていると、
だんだん神経が過敏になり、強い不安感

感じたりしてしまいます(>_<)

学校での孤立は耐えがたく、お子さんの、心が苦しくなってicon11しまうのです。

このブログをお読みに皆様の中に、孤独が好きだと思っている方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

確かに孤独が好きだという方もいますが、孤独は孤独を呼びやすく

孤独の悪循環に陥りやすいのです。

本当は「孤独が楽だ」ということかもしれませんよface07

つまり、一人は何も起こらないのでいいですよね~face05

人と一緒にいると気遣いもするし、疲れてしまうという場合もあり、

孤独の方が好きだと考えがちですが、それは、

「孤独が楽なだけ」かもしれませんface08

孤独でいること、孤立していることは、普通は辛いものだと思うのです。

今、幼少期のお子さんをお持ちのお母様は、どうぞ、お子さんを

近所の子供たちと遊ばせる機会を多く持っていただきたいのですが、

いかがでしょうか?

不登校孤独の悪循環

 人気ブログランキングへ 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ 
 




同じカテゴリー(不登校)の記事画像
不登校Nちゃんの症例
不登校生の親の共通点
不登校のお子さんが入学式に行きました
不登校で次男への暴力問題:お母さんへのセラピー
不登校問題について
不登校:言ってほしい言葉
同じカテゴリー(不登校)の記事
 不登校Nちゃんの症例その2 (2012-09-17 20:44)
 不登校Nちゃんの症例 (2012-09-10 18:29)
 不登校生の親の共通点 (2012-08-16 20:26)
 不登校のお子さんが入学式に行きました (2012-04-07 09:00)
 不登校で次男への暴力問題:お母さんへのセラピー (2010-11-15 07:18)
 不登校問題について (2010-05-18 21:37)

Posted by 心と体の癒し、川島 at 22:37│Comments(0)不登校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不登校孤独の悪循環
    コメント(0)