2009年09月15日
不登校ストレス反応
このブログを見にきてくださって、ありがとうございますm(_ _ )m
おこさんのストレス反応について、書かせていただきます。
お子さんにストレスが多くなると、必ず反応があります。
まずは、その反応を知っていただきたいです。
お子さんがストレスを受けているとは、
自分の対処の範囲をオーバーしていることです。
それは、お子さんが何かの問題を抱えたり
壁に突き当たっているということではないでしょうか?
お子さんが出す体のシグナルとして
顔色が悪い、だるそうにしている、
頭痛、腰痛、腹痛、胃通、嘔吐、めまい
咳込む、下痢や便秘など、サインとして
出てきます。
また、心のシグナルとして、いつもと違って
元気さや精気がなくなり、朝起きられなくなったり、
「学校へ行きたくない」と言うようになります。
親としては、子供を励まして~(^-^)ノ
学校へ行くように進めるのが普通なのですが、
例えば、仮病だった場合、強く叱ったり
仮病を責めることをしない方がいいでしょう。
まずは、仮病であっても、そばに着いていて
何もアドバイスしないで、ただ、様子を見るようにしていただきたいのです。
親から子供を見ると、適切なアドバイスを子供にしたい気持ちに
なると思いますが、大人の考えを
お子さんに押しつけないように
していただくのがよろしいと思います。
続きは、また書かせていただきます。
写真はいただきましたキャンドルで~す。 ホームページ

おこさんのストレス反応について、書かせていただきます。
お子さんにストレスが多くなると、必ず反応があります。
まずは、その反応を知っていただきたいです。
お子さんがストレスを受けているとは、
自分の対処の範囲をオーバーしていることです。
それは、お子さんが何かの問題を抱えたり
壁に突き当たっているということではないでしょうか?
お子さんが出す体のシグナルとして
顔色が悪い、だるそうにしている、
頭痛、腰痛、腹痛、胃通、嘔吐、めまい
咳込む、下痢や便秘など、サインとして
出てきます。
また、心のシグナルとして、いつもと違って
元気さや精気がなくなり、朝起きられなくなったり、
「学校へ行きたくない」と言うようになります。
親としては、子供を励まして~(^-^)ノ
学校へ行くように進めるのが普通なのですが、
例えば、仮病だった場合、強く叱ったり
仮病を責めることをしない方がいいでしょう。
まずは、仮病であっても、そばに着いていて
何もアドバイスしないで、ただ、様子を見るようにしていただきたいのです。
親から子供を見ると、適切なアドバイスを子供にしたい気持ちに
なると思いますが、大人の考えを
お子さんに押しつけないように
していただくのがよろしいと思います。
続きは、また書かせていただきます。
写真はいただきましたキャンドルで~す。 ホームページ
Posted by 心と体の癒し、川島 at 21:20│Comments(0)
│不登校